top of page
豊田講堂と芝生_S_.jpg

Creative renovation through campus management
in Nagoya University

キャンパス創設から「創造的再生」へ

 名古屋大学は1939 年に最後の帝国大学として創立。1942年には、愛知県や地元の土地区画整理組合の寄贈や協力を得て、名古屋市東部の丘陵地の一角であった東山地区にキャンパスが創設された。当時は名古屋市街の外れに位置したこの地から、都心部に向けた壮大な都市軸として構想されたグリーンベルトは、キャンパスの成長を見据えたオープンスペースとして、今では名古屋大学の象徴的空間となっている。

 創立期、渋沢元治初代総長による「緑の学園」構想に端を発し、起伏を生かした区画整理街路網など土地の特性を的確に把握した、内田祥三や本多静六ら識者による構想が、キャンパス計画の骨格となった。その後、戦災を受けるものの、戦後は将来の成長を見据え敷地の拡張を進め、全国的にも大規模なキャンパスに病院を除く全部局が集約した。1960年、新たな時代の大学の象徴として、槇文彦設計によるモダニズム建築の傑作豊田講堂が竣工。1960-70年代には、現在につながる主要な施設が配置され、1980-90 年代には東部の保全緑地を残してキャンパス全域に施設が配置された。

 東山キャンパスは、現在、東西1.4 ㎞に及ぶ約70 万㎡の土地、約48 万㎡の施設に、医学部と附属病院を除くほとんどの部局の学生・教職員約17,000 名が生活する、名古屋大学の基幹キャンパスである。しかし、高度経済成長期以降、多くの国立大学と同様に、施設の量的な拡充に重点が置かれ、教育研究施設が著しく増加した結果、建て詰まりが進行し、その解消や老朽化が大きな課題となった。

 即ち、成長を前提とした秩序を忘れかけた整備から、資産を有効に活用しつつ、持続的な維持・更新に重点を移す必要性が生じた。こうした背景から、キャンパスのあるべき姿を描くキャンパスマスタープランの策定と、整備から運用に至る流れを管理する、キャンパスマネジメントが要請されるに至った。

 「創造的再生」とは、先人たちが築き上げたこうした資産を尊重し新たな技術や知恵を最大限活用して、大学の機能強化や経営に貢献する良好な教育・研究環境を、持続的に維持・更新することが可能なキャンパスに再生することである。

​1942

1943「名古屋帝国大学要覧」(1943年の名古屋帝国大学開学記念絵はがき包み紙

​1943

1943「完成後ノ名古屋帝国大学」(名古屋帝国大学開学記念絵はがき、1943年)

​1954

1954「名古屋大学学園計画図」(1954年頃).JPG

​1959

1959年頃の東山キャンパス.jpg

​1960

1960「名古屋大学整備計画」(『名古屋大学要覧』1960年度).jpg

​1995

cmp1995図.jpg

​1975

1975名大の発展.jpg

2001

cmp2001図.jpg
bottom of page